
薬剤師の就職先の中でも最も多いのが門前調剤薬局への就職ではないでしょうか。ゆとりの周りでも、病院や製薬企業を経て、調剤薬局へ就職する人は多いです。調剤薬局は数が多いため、ピンからキリまであるのが実情です。
逆に調剤薬局ほどピンキリな世界もないのではないでしょうか。それではご紹介していきます。また、各勤務先の記事は下記リンクからどうぞ。
Contents
調剤薬局勤務のメリット
①働きたい場所で働ける
調剤薬局数は今でも年々増加しているのが現状です。最近では大手のドラッグストアも調剤併設の薬局を設置してきており、ますますその戦いが激化していると言えます。
数が多いということは、それだけたくさんの場所で働き口があるということになります。給料は特にこだわらないという人は、おそらく住居の市内で働けるのではないでしょうか。
②ほとんどが約束処方
門前薬局ということはほとんどが1対1の点調剤となります。ですので、門前の医院の処方箋ばかりを取り扱うことになるでしょう。
一人の先生の処方をずっと見続けれるので、先生の間違いにもすぐに気づけるという過誤防止にも繋がると思います。また、言い換えると1つの診療科の処方しか学ぶことが出来ないとも考えることができると思います。
③マイペースな雰囲気の職場が多い
門前薬局はピンキリなので、一概に言えませんが、クリニック門前の調剤薬局の場合は病院の薬局とは違い、比較的マイペースでゆったりとした雰囲気の職場が多いです。
門前の医院の昼休憩の時間は薬局側も外来の患者が来ないので、しっかりと休憩が取れるでしょう。また、パートの薬剤師さんの占める割合が多く、アットホームな雰囲気の職場が多いです。
調剤薬局勤務のデメリット

①調剤チェーンは給料が安い
調剤薬局チェーンの主な収益の大部分が保険調剤となるので、正直なところあまり高い年収は出しづらい可能性があります。
調剤薬局最大手のアインファーマシーズの平均年収は430万円ということもあり、薬剤師の平均的な年収に比べるとあまり高くないのが実情ではないかと思われます。
しかし、これもピンキリなのでゆとりのように高い給料をひたすらハイエナのように追い求めればまだまだ高い薬局はあります。個人薬局はケースによっては事務員でさえも700万円以上の給料がもらえるケースもあるそうです。
②職場は良くも悪くも人数が少なく、閉鎖的
これはメリットと捉える人も多くいるかもしれませんが、門前の調剤薬局ではよほど枚数が多い病院門前の薬局以外は、事務員を含めてもかなり人数が少ないです。
ゆとりが勤務している薬局では、薬剤師2名と事務員1名の薬局です。ほぼ毎日この3人で回しています。病院などとは違い、大勢の人と接することがないので、閉鎖的な環境言えるでしょう。ゆとりはこれくらいの方が好きですけどね。(笑)
③時代の流れ的にはやや逆風か
国が推し進めているのは、あくまでたくさんの医院の薬を一元的に管理するかかりつけ薬局を推進しています。
そのためには点調剤の門前薬局ではなく、面調剤と言われる地域に根ざした薬局の方が、処方箋の一極集中が少なく、薬局側もボーナスが多いという状況になっています。
ただ、門前薬局は医院の真横にあり、ビジネス上やはり強いので、消えるということはないと思います。
増え続ける調剤薬局
調剤薬局軒数は最近の統計でおよそ6万軒にのぼっているそうです。ここまで増えるというのを、国はあらかじめ考えていたかどうかは分かりません。
ただ、ジェネリック率も70%を超え、国が推し進めてきた医薬分業という大義はおおよそ果たせたのではないでしょうか。ここから調剤薬局業界も次の時代に突入していくと考えられます。
求められる多様性
調剤薬局はただ保険調剤だけをするという時代から、徐々に変化していて多様性が求められている時代に突入しています。
在宅医療に特化した薬局や老人ホームを運営またはコンサルティングしたり、医療モールを開発して新規のクリニックを誘致したりなどなどです。
ただ単に門前薬局としてそのままの状態を維持していくのは厳しくなることが予測されるので、必然的に求められる人材も変化に対応できるような多様な考え方ができる薬剤師なのではないでしょうか。
今日は以上です。調剤薬局の最大のメリットはあまりピリピリしていないというところではないでしょうか。(笑)それぞれに合う職場は必ず合うと思うので是非参考にしてみてください。
オススメの転職仲介会社は?
ゆとりがこれまでにお世話になったことのある会社をご紹介します。
正社員としての転職もそうですし、派遣やパートなどの転職相談もお世話になりました。 よかったら参考にしてみてください。
マイナビ薬剤師(必ず近くで面談していただき、今節丁寧に対応していただきました。)
エムスリーキャリア(日本最大級の薬剤師転職サイトです。)
ファルメイト(単発派遣などでお世話になりました。)