皆さんこんにちは!ゆとり薬局です。
今回は日本株の日本航空について長期投資の銘柄分析を行いたいと思います。
日本航空といえば説明無用の航空業界の中核会社ですね。
今回もバフェット基準に基づき、売上高、当期利益、ROE、ROA、財務健全性、割安性などで評価していきたいと思います。

ただし新型肺炎自粛をどれほど持ちこたえられるかが鍵となりますね。
Contents
日本航空のビジネスモデル
日本航空グループは、主に航空事業を展開する。【事業内容】国際・国内旅客と貨物を対象とする定期及び不定期航空運送事業、航空機使用事業、並びに空港旅客サービス、グランドハンドリング、整備、貨物、旅客販売及び空港周辺事業などのその他附帯する又は関連する事業を行う。また、航空運送を利用した旅行の企画販売、航空座席の販売、手荷物宅配、システム開発・運用、旅行業向け予約発券システムの提供、クレジットカード事業などの旅行企画販売事業も行う。楽天証券より引用
航空事業としての旅客はもちろんのこと、それに付随する旅行企画やクレジットカード運営によって利益をあげています。
ビジネスモデルがシンプルで分かりやすいところも投資対象としては重要ですね。
-
-
コロナ恐慌下にこそ仕込んでおきたい日本株3選。
皆さんこんにちは。ゆとり薬局です。 今回はコロナ恐慌だからこそ仕込んでおきたい銘柄3選を記事にしてみました。 参考程度に是非ご覧になってください。 ゆとり薬局ゆとり薬局は今日の3選ではK ...
売り上げ構成比は国内と国際が半々
引用:企業サイトより
売り上げ構成比としては、わずかに国内が多いものの、国際旅客とほぼ同等というところが見て取れます。
ただし、新型肺炎の影響で人の移動及び物流が極めて最小限に抑えられていることが非常に懸念されますね。
リーマンショックを機に一度経営破綻している
ご存知の方も多いかもしれませんが、JALは10年ほど前に一度経営破綻しています。
経営破綻のきっかけになったのは、リーマンショックによる収益減退です。
その後、会社更生法を使って、政府の力を借りて再び上場を果たしました。
今回の新型肺炎の影響はリーマンショックとは少し異なると思いますが、自粛の影響が長引けば長引くほど大きなダメージを負ってしまうでしょう。
しかし、このピンチを乗り越えれる力が今のJALにはあるかどうかをここから見ていきましょう。
事業規模
- 時価総額:9,251億円
- 従業員数:連結34,003人
- 設立:1953年
1953年に創立し、上場廃止と再上場を経て今があります。
日本航空の業績チェック
ここからは日本航空の業績をみていきたいと思います。
これまで同様、5段階評価(1〜5)の通信簿形式です。
指標としては、売上高、当期利益、ROE、ROA、財務健全性、割安性から考察していきたいと思います。
各指標の右側の数字が評価値となっています。
売上高【3】
売上高の伸びは緩やかですが、右肩上がりです。
しかしながら、今季は確実に新型肺炎の影響で売り上げが下がるでしょう。
海の向こうのアメリカのデルタ航空は売り上げが9割ダウンしました。
当期利益【2】
ちょっと11年の数字が大きく分かりにくいグラフになっていますね。
-
-
【30期連続増配!】花王(4452)は長期投資銘柄となるか
皆さんこんにちは!ゆとり薬局です。 今回は日本株の花王について長期投資の銘柄分析を行いたいと思います。 花王といえば、トイレタリーや洗剤などで国民に親しまれている商品が非常に多いですね。 今回もバフェ ...
ROE【4】
- 2015 20.32
- 2016 21.54
- 2017 18.09
- 2018 13.32
- 2019 13.55
多くのコストを抱える業態のイメージとは裏腹にROEは結構高いです。
ROA【3】
【ROAの推移(%)】
- 2015 10.59
- 2016 11.43
- 2017 9.93
- 2018 7.56
- 2019 7.76
ROAは低いのかと思ったら悪くても8%弱で推移しており、まずまず優秀ですね。
単元未満株の投資ならネオモバがオススメです!
財務健全性【4】
- 自己資本比率 60.9%
- 有利子負債 152,734百万円
- 利益剰余金 840,819百万円
- フリーキャッシュフロー 1070億円
過去の財政破綻の教訓を活かしてか、財務はかなり保守的で守りは堅そうです。
有利子負債も少なく、プールしている資金もそれなりに多いです。
割安性〜現状の株価とPER〜【5】
続いては株価を見てみましょう。
- 株価:1955円(20/04/14現在)
- PER(連):4.53倍
- PBR:0.59倍
新型肺炎不安もあるからか、かなり割安な状態となっています。
持ってる資産に対してもかなりお得です。
株主への還元は?
続いて株主への還元をみてみましょう。
配当利回り5.63%!
JALの魅力的な点の一つに高配当なところがあげられます。
配当利回りも5.63%と非常に高く、後述する株主優待とセットにすればかなりの利回りになります!
ただし、懸念として売り上げの減少による減配もあるかもしれませんね。

株主還元意識が高い企業と言えるでしょう。
株主優待は国内線運賃50%割引券
株主優待では国内線の大人運賃50%割引券がもらえます。
取得する株数に応じて割引券がもらえる枚数が増えていきます。
今は移動がかなりの自粛ムードであまり嬉しさがないですが、国内の移動が多い方は是非オススメです!
総評【3.5】〜割安で財務も良好、鍵は新型肺炎の未来〜
日本航空への長期投資への評価をまとめてみました。
- 売上高:3
- 当期利益:2
- ROE:4
- ROA:3
- 財務健全性:4
- 割安性:5
総評【3.5】
ビジネスモデルもシンプルで分かりやすく、利益率もまずまず高い企業である。
過去の税制破綻の経験を活かして、財務も保守的で自社株買いも敢行していて、株主還元意識も高い。
かなり割安なため配当金も多く、株主優待も魅力的なため、長期保有しやすい。
しかしながら新型肺炎の影響がどこまで続くか見通せないため、投資するなら我慢する覚悟が必要か。
ということで今回の銘柄分析の日本航空編はいかがでしたでしょうか。
高配当なところは非常に魅力的ですね!
新型肺炎が1日でも早く収束し、また多くの人が旅行に行き交うような日々が戻るといいですね。
今は辛い時ですが、こんな時こそピンチをチャンスに変えていきましょう。
今回は以上になります。
投資先が決まれば、オススメの証券会社についても記事にしていますので是非ご覧ください!
-
-
投資初心者にオススメの証券会社は!?〜手数料だけに注視せよ〜
皆さんこんにちは!ゆとり薬局です。 今回は投資の初心者でも安くて便利で使いやすい証券会社をご紹介したいと思います。 またどこに投資するかによっても使う証券会社は変わる場合がありますので、その辺もご紹介 ...
またブログを始めるならお名前.comでドメイン登録が安くてお得です!