高血圧はなぜ良くないんでしょうか。
日本にはたくさんの高血圧の患者さんが血圧を下げる薬を服用しています。
その数はおよそ2千万人から3千万人いると言われています。
今や高血圧は生活習慣病の一つで、自覚症状が乏しく放置されやすい病気ともいえます。
ですので、放っておくと、脳や心臓に深刻なダメージを与えてしまいます。
今回は高血圧がなぜ起こるのか、どのように対処すると効果的なのかをお伝えしていきたいと思います。
Contents
高血圧の定義とは
高血圧の定義は最大血圧140mmHg以上または最小血圧90mmHg以上をいいます。
上が140または下が90を超えると高血圧ということですね。
これは年齢や患っている疾患によって変わることがありますのでご注意ください。
血圧は脳や心臓に十分な酸素を送るために、圧力をかけて血液を送り出しています。
この圧力が適度だといいのですが、高すぎると血管や臓器に損傷をきたし、
- 狭心症、心筋梗塞
- 脳梗塞
- 脳出血
以上の重篤な疾患の原因となります。
たかが高血圧といえど、あなどれない疾患であることは間違いありません。
なぜ高血圧は起こるのか
高血圧が起こる原因は2つと言われており、
1つは心臓からの血流量が増えること、もう1つが血管が硬くなることによる動脈硬化が原因とされています。
血流量が増える要因は様々ですが、一番大きな要因として塩分の摂りすぎが考えられています。
また、動脈硬化は加齢に伴う血管の伸縮性の低下や緊張、興奮状態などで血圧が引き上げられるとも言われています。
その他にも、急激な温度変化や激しい運動なども血圧を上げる要因となります。
高血圧の治療は生活習慣の改善と薬物治療で
高血圧の治療はどのようなものでしょうか。
鍵となるのは生活習慣の改善と薬物治療となります。
単純に薬だけ飲んでいればいいというわけではありません。
生活習慣も見直すことで、両方向からアプローチすることになり、非常に効果的な取り組みとなるのです。
高血圧の対処法
ここからは高血圧の対処法をご紹介していきたいと思います。
塩分を控えて、カリウムを多く摂取する
塩分が多すぎると血圧が高くなってしまうのは先ほどもお伝えしました。
目安となる塩分摂取量は、10g未満と言われており、できれば8gくらいを目安としましょう。
とりあえず調味料に頼らずにまずは食べる食材に対して味見をする習慣をつけましょう。
また、ソースや醤油はぶっかけるのではなく、つけダレにすると塩分摂取量は少なくなります。
またカリウムは、塩分の元となるナトリウムの体外への排出の作用を持っており、カリウムの摂取は減塩につながります。
カリウムは、野菜や芋類や果物に多く含まれおり、このような食材を摂取することは効果的でしょう。
しかし、カリウムの摂取は腎機能が低下している方は、逆効果ですのでそのような方はカリウムの摂りすぎは控えましょう。
太り過ぎに注意する
メタボリックシンドロームに該当する体型の方は、高血圧になりやすい特徴があります。
日頃から体重やBMIの測定を行えるようにしておきましょう。
BMI=体重(kg)÷身長(メートル)の2乗
BMI値が25を超えると肥満となりますので注意しましょう。
また、先ほどお伝えした塩分制限はカロリー制限にも繋がるので、肥満の予防にも効果的です。
飲み過ぎに注意する
飲酒量が多いと血流量が増加して、血圧が高くなる要因となります。
過度なお酒の付き合いは控えて、小さなコップで飲むようにしましょう。
お酒の適切な量は1日1合から多くても2合まで、ビールでは500cc以下が理想的と言われています。
また肝臓のために週に2日間休肝日を作ることで、高血圧の予防にも繋がるでしょう。
適度な運動に心がける
ハードなウェイトトレーニングなどは血圧を上昇させてしまいますが、
軽めのウォーキングやランニング、水泳などの適切な運動は、長期的には血圧を下げる効果があり、オススメです。
また運動は継続することで効果が増してきますので、できるだけ毎日続けることが理想的です。
禁煙する
喫煙することで、直接的に血圧が上がるというデータはありませんが、
動脈硬化が起きやすくなってしまうので、結果的に高血圧につながってしまうと言われています。
喫煙自体、その他にはるかにデメリットが多いので、タバコはやめた方が豊かな人生には繋がりやすいと考えます。
ストレスを溜めないように心がける
過度なストレスを長年にわたってかけていると、血管の伸縮性が失われて高血圧に繋がってしまいます。
また、急激な温度変化も血管にとってはストレスとなりますので、冬場の寒い空間(トイレや浴室)などの移動は注意しましょう。
ですので、高血圧による重篤な疾患は冬場に起こることが多いのです。
まとめ
高血圧が人体に及ぼす影響は決してあなどれないものだとお分かりいただけたでしょうか。
高血圧を防ぐ、生活習慣をもう一度おさらいしてみましょう。
- 塩分を控えて、カリウムの摂取量を増やす
- 太り過ぎに注意する
- 飲み過ぎに注意する
- 適度な運動を心がける
- 禁煙する
- ストレスを溜めないようにする
以上となります。
自分の体は一つしかありませんので、長く付き合っていくために、必要なメンテナンスは毎日心がけていきましょう。
今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。