ドラッグストアも調剤併設店が増えたことにより、一人薬剤師の薬局店舗数は増えてきていると思います。
そこで今日はゆとり自身もドラッグストアの調剤併設薬局で実際に経験した一人薬剤師の良さと怖さをお伝えしていこうと思います。
結論から言うと、ゆとりは一人薬剤師が好きでした。しかし、忙し過ぎた日を除いては、、、、、

Contents
一人薬剤師って?
1店舗に自分以外の薬剤師がおらずに一人で薬局を切り盛りすること。
他に事務さんがいる店舗もあれば完全に薬剤師一人だけという店舗も存在する。
薬剤師が自分一人だけなので、ピッキングから監査、投薬まで全て一人で行う必要がある。
・一人薬剤師のメリット

暇な時は一人なので気楽
一人薬剤師は全てを自分一人で背負うので、忙しい時はかなり忙しいですし、暇な時はかなり暇な状態となります。
暇な時に複数の人間と一緒にいると話し相手になるのでいいという側面もありますが、気を遣うことも多いです。かなり暇だと仕事を探すのにも一苦労ですし、時間が過ぎないのが苦痛です。
そこで一人だとかなり気楽です。他の誰かに気を遣うことも無いですし、ゆったりとした時間が流れます。暇には変わりありませんが。笑

薬剤師として総合的に鍛えられる
先ほども言いましたが、全てが一人での作業なので、ピッキング、監査、投薬を全て一人で行う必要があります。
病院門前の大薬局では、それぞれに担当があり、ピッキングならピッキング、投薬なら投薬と担当がありますが、一人薬剤師はオールラウンダーと言えるでしょう。
ですので、全てを幅広く鍛えることができます。これは意外といい要素だとゆとりは考えます。なぜなら、慣れてくると人間は一つのことしかしなくなり、だんだん働く幅が狭くなっていくからです。
投薬は何度も投薬しまくらないと上手くなりません。調剤力や監査力やコミュニケーションスキルを一気に鍛えることができるのが一人薬剤師の強みです。
事務スキルが身につく

また、事務がいないような一人薬剤師の薬局に配属されると調剤の保険請求も一人でやらなくてはなりません。
これは一見するとデメリットに感じることがあるかもしれませんが、間違いなく薬局業務の仕事の幅は広がります。
保険に詳しい薬剤師は患者の相談にも応じれたり、他の店舗からも相談を受けたり、会社としても重宝されるでしょう。
対して病院門前の薬局では、薬剤師と事務の仕事が完全に分離されているため、より専門色が強くなります。
・一人薬剤師のデメリット

全ての責任がのしかかる
当然ながら一人で全ての薬剤師業務を行うので、その責任は一人で背負うことになります。
かなり怖いイメージを受けるかもしれませんが、これも業務を続けるとだんだん慣れてきます。
ただ、イレギュラーな患者には必ず当たると思います。患者が理不尽なことを言ってきたり、医師からの処方が間違えていたり、禁忌薬を飲み合わせていたり、そもそもかなり重たい処方だったり、、、
あげるとキリがありません。泣
しかし、こんな時でも一人で立ち向かわなければなりません。信頼できるメンターや相談できる同僚や先輩がいるといいですね。
慣れていないとすぐミスに直結する
当然自分一人で作業する訳ですから、自分が自分のミスに気づくことができなければ、間違ったまま患者の元にいってしまいます。
調剤過誤というやつですね。
これは反復してどうやったらミスをしないか突き詰めていくしかないでしょう。
ゆとりは一人で調剤したものを一人でブツブツ声を出しながら読み上げて、一人で自分が出した薬の数を書いていました。
一見するとかなり地味な作業ですが、これが一番間違えない方法だと気付きました。一人一人のオリジナルの調剤法を突き詰めていけば十分に対応できると思います。
忙しい時は地獄

暇な時は気楽でいい反面、忙しい時は地獄と化します。
むしろ、一人では到底抱えきれないくらい患者さんが押し寄せることもあります。
その時はひたすら効率的に業務をこなしていくしか解決策はありません。嵐が過ぎ去るのを耐え抜きましょう。笑
・こんな人は一人薬剤師に向いている
一人が好き
やはり一人薬剤師というくらいですから一人が好きな人が向いていると思います。
ゆとりの周りでは、一人が好きな男性が一人薬剤師は多いような気がしますね。
大胆な性格の人は繊細な人に比べると一人薬剤師のリスクにも恐れないのかもしれませんね。ただ、ミスにはくれぐれも要注意です。
将来的に独立を目指している

一人薬剤師は先ほども挙げた通り、薬剤師業務全般+事務力を鍛えることができるので、経営者を目指すような人は非常にオススメです。
全ての仕事の流れを把握することができるので、一人薬剤師を数年に渡って問題なくこなすことが出来れば、自分で独立して薬局を回すことはそれほど難しいことではないと思います。
終わりに
一人薬剤師は時代的には追い風!?
一人薬剤師はミスに要注意と書きましたが、近年はピッキングのハンディマシンが進化したこともあり、入力さえ間違えなければ、薬の種類を間違えることはかなり少なくなってきたと思います。
入力すらも処方箋のQRコード読み取りで間違えにくくなってきています。一人でもこなせるハードルは徐々にですが、下がってきていると思われます。
しかし、調剤マシンが導入されていない古い店舗や、本来は薬剤師二人以上じゃないと回らないところでは、かなりの注意が必要だと思います。
やはり幅広い知識がベースにないといろんな過誤のリスクに気づけないというのは薬剤師の世界全体に言えることですね。
この記事を参考にしてもらえると嬉しいです。
今日もありがとうございました。
